![](/img/head_line01_sp.png)
![](/img/head_hamburger01_sp.gif)
![](/img/head_line02_sp.png)
みなさんこんにちは!最近はネイルにはまっているあちゃんです!
先日、メディアテーク仙台で開催された水道フェアに、おふろ部として参加してきました✨
水道フェアとは、仙台市水道局が主催している、子どもから大人まで、水道について学べるイベントです。
地元の有名人や有名なキャラクターも来ていたりしていましたよ♪
おふろ部のブースでは、バスボムづくりを行いました!
![仙台 水道フェア](https://ofurobu.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_0197.jpg)
バスボムづくりってどうやるの…?
みなさんも、使ったことやプレゼントとして購入したことがあるかもしれないバスボムですが、実は自分で作れるのです!
そこで今回は、みなさん気になるであろうバスボムづくりのやり方をご紹介します!
【材料・必要なもの】
・重曹
・クエン酸
・塩
・お好きな香りの入浴剤やアロマオイル
・水
・霧吹き
・スプーン(コンビニのものでも大丈夫◎)
・ボウル
・バスボムを固める際に使う容器
![おふろ 女性 リラックス](https://ofurobu.com/wp-content/uploads/2024/09/2621501.jpg)
【手順】
①霧吹きに水を入れる
②重曹スプーン2杯分、クエン酸1杯分、塩1杯分をボウルへ入れる
③ボウルのなかの粉をよく混ぜる
④お好きな香りの入浴剤やアロマオイルを入れる
入浴剤の場合は、スプーン1杯分を入れる
⑤よく混ぜる
⑥霧吹きの水を2プッシュする
⑦よく混ぜる
⑧霧吹きの水を再度適量プッシュする
※スプーンの裏でぎゅっと押すと固まる程度まで水を入れてください
指でつまめる程度でもよいです
⑨容器に作ったものを入れる
⑩1日程度乾燥させて完成✨
※完成後は早めにお使いください
完成したバスボムはこちらになります✨
![バスボム 手作り](https://ofurobu.com/wp-content/uploads/2024/09/AEA8A291-9A52-4980-94AE-6037C6EFEE8D.jpg)
このように、実は簡単に作れてしまうのです!
好きなにおいの入浴剤やアロマオイルを選び粉に混ぜていく過程は、とっても楽しいですよ♪
水道フェアでのおふろ部ブースの様子をご紹介✨
バスボムづくりということで、お子さんに大人気でした!
整理券をお配りしていましたが、開始してまもなく配布終了になる人気ぶり✨
まぜまぜしてみたり、好きな色や香りの入浴剤を選んでみたり、とても楽しそうな様子でしたよ♪
「料理しているみたい!!」と話してくれたお子さんもいらっしゃいました!
![仙台 水道フェア](https://ofurobu.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_0196.jpg)
また、おふろ部のパネルもあり、お風呂に入っているような写真を撮れました!
![水道フェア おふろ部 写真](https://ofurobu.com/wp-content/uploads/2024/09/3dd82de3-752f-4ce2-9a6f-af53a905c106.jpg)
水道フェアの様子、いかがだったでしょうか?
楽し気な雰囲気が少しでも伝わっていればうれしいです!
私自身もとても楽しく参加できました♪
みなさんも水道フェアに参加してみたくなりましたか?
この記事で水道フェアに興味を持ってもらえたらうれしいです!
バスボムづくりに興味のある方も、
こちらの記事を参考に、ぜひバスボムをつくってみてくださいね♪
↓↓↓合わせてこちらの記事もご覧ください↓↓↓