女性 入浴

おふろ×健康

【検証】普段シャワー派の私が「1ヶ月」湯船に浸かってみて感じた効果3選!

2025-04-01

こんにちは!ももんがです!

みなさんは湯船に浸かるのが面倒だなと感じることはありませんか?

私はとても面倒くさがり屋なので、かれこれ8年はシャワー派です(^_^;

だって湯船に浸かるのって超面倒じゃないですか??

まずおふろに入る前にお湯を張るという準備が必要だし、おふろが沸くまで15分くらい待たなければいけないし…

その結果、面倒くさがりでせっかちな私は、「湯船に浸かるのは今日じゃなくてもいいや~」と先延ばしにし続け、なんと8年もシャワーだけでおふろを済ませてしまっていました(゚ロ゚)

私としては、8年間に及ぶシャワー派生活に何の不満もないと思っていたのですが、

最近やたらと肩が凝るし疲れが全くとれないような…

この悩みは早いところ解決したい(T-T)

そこでこの悩みを解決すべく、1ヶ月間、毎日湯船に浸かってみることにしました✨

女性 入浴 笑顔

ではさっそく湯船に浸かって感じた効果についてお話ししたいと思いますが、

まずは私が1ヶ月間、湯船に浸かる生活を続けるために行った工夫を2つ紹介したいと思います!

その1:家に帰ってきたら即、浴室に行き、おふろにお湯を張る

その2:お湯が沸くのを待っている間に次の日の支度をする

私が特に気をつけたのが、お湯が沸くのを待つ間にテレビやスマホを見ないようにするということです。

テレビやスマホの見過ぎ注意

テレビなどを見てしまうと一気におふろに入る気が失せるので、次の日の支度をするなどしてお風呂が沸くまでの時間を潰しました!

ですがこうした工夫をしても、正直おふろに入るのがどうしても面倒な日もありますよね(;-;)

そこで私は、おふろに入らなかった日と入った日のことを思い出してみることにました。

すると…

おふろに入らなかったことで後悔したことは何度もあったけれど、おふろに入ったことを後悔したことはないということに気づいたんです!!

当たり前のことじゃん!と思うかもしれませんが、

おふろに入りさえすればあとは自由だ✨という気持ちを強く持つことで私は1ヶ月間湯船に浸かることを続けられました(*´▽`*)

では本題に入ります!

シャワー派の私が1ヶ月湯船に浸かって感じた効果3選


まずは私がどのような条件でおふろに入っていたのかご紹介します。参考になれば幸いです✨

■入浴時間:15分

■お湯の温度:40℃

■入浴のタイミング:帰ってからすぐ(外に出ない日は20時頃)

おふろの条件は厳密には決めていなくて、特に入浴のタイミングは日によってかなりバラバラでした。

私は帰ってすぐにおふろに入らないとベッドの上でゴロゴロしてしまって動けなくなるので、

たとえ昼前に家に帰ったとしても、帰ってすぐに入浴していました!


それでは長くなりましたが、私が湯船に浸かって感じた効果についてご紹介します!

①寝付きが良くなった

この頃、忙しいせいか日中眠くなることが多くありました。

睡眠時間は足りているはずなのに眠いなんて、睡眠の質が良くないのかも…と思っていたのですが、

湯船に浸かるようになってからは日中眠くなることがなくなりました

睡眠の質が良くなったおかげで、朝すっきりと起きられるようになったり、

日中の集中力が高まり以前より授業を集中して受けられるようになったりするなど良いことずくめです!!

女性 睡眠

(前略)夜眠くなるのは、体温の低下と共に起こる現象で、そのまま自然と眠りに入ります。つまり、自然にスーッと安眠するためには、この体温の低下がポイントで、体温低下をサポートするのが「入浴」なのです。睡眠前に入浴して一時的に体温を上げることで、その後、体温が下がりやすくなります。その結果、自然と眠りにつき「快眠」を得られます。

出典:快眠に繋がる入浴方法とは | フランスベッド【公式】

実際、入浴による体温の変化で快眠を得ることができるみたいです✨

快眠効果を得たい方は、寝る時間の1~2時間前に入浴すると、より効果が期待できます!

(私は毎日寝る時間より4時間以上前に入浴していましたが、それでも効果を実感できました!)

②疲れがとれる

シャワーを浴びるだけの時は肩こりがひどかったのですが、

湯船に浸かるようになってから肩こりがかなりましになりました✨感動です!

また体のだるさも軽減されたので、疲れがちゃんととれているのだなと実感しました!!

湯船に浸かるだけで当日の疲れを翌日に持ち越さなくて済むので、朝起きるたびに、

「昨日湯船に浸かっていて良かった~」とうれしい気持ちになりますよ(^^)

女性 ガッツポーズ

(前略)入浴には、リラックス効果があり、ストレスなどで疲れた体を休めてくれる効果があります。さらに、温浴効果によって手や足先などの末梢(まっしょう)神経が拡張し、血行が促されたり、筋肉や関節が柔軟になったりすることで、体の疲れをとる効果があります。

出典:入浴で疲労回復 湯船につかる効果|疲れに効くコラム|大正製薬

調べてみると、実際に入浴には体の疲れをとる効果があるみたいです✨

疲れている日だと、おふろに入るのがしんどくて入るのをやめようかなと思ってしまいがちですが、

そういう日こそ思い切って入ったほうが体の疲れが軽減するので、明日の自分のためにも、少しだけ頑張って入ってみるのもいいかもしれませんね(*^^*)

③ストレス解消

これには自分でもびっくりしました!

私、実はおふろに入るのが億劫なタイプだったので、今まで湯船に浸かること自体がストレスだったんです。

しかし湯船に浸かると不思議と心が落ち着くので、ストレスが解消できているなと感じます!

ただ義務感で入っていたおふろがリラックスできる場になり、毎日の入浴が楽しみになりました✨

NOストレス

いかかでしたでしょうか?

この記事を読んで、湯船に浸かるメリットを感じていただけたら幸いです。

私と同じシャワー派のみなさん、まずは1週間からでも入浴する習をつけてみませんか?

以上、ももんがでした~!

↓↓↓合わせてこちらの記事もご覧ください↓↓↓

【早坂教授インタビュー】入浴のプロが答えるいいおふろとは?(前編)

入浴時間って大事?毎日適当じゃダメな理由とは

免責事項

アバター画像

ももんが

めんどくさがり屋で、かれこれ8年はシャワー派の女子大生です。私と同じめんどくさがりな人でも、おふろに入りたくなる記事が書けるよう頑張ります!

このライターの記事一覧

  • 前の記事を読む
  • 次の記事を読む

カテゴリー