おふろ部

お風呂少年

おふろ×アイデア

【おふろ記念日特集】「今日は風呂の日!?ヨッシャ、お風呂でも入ろっかwww」←自分

2018-10-26

こんにちは。おふろ部だけど、ちょっとお風呂が苦手なきむち。です。

私と同じく、普段はシャワー派。でも時々お風呂に入ろっかな、という方がいると思います。

 

そんなときに、入ろうと思うキッカケは何でしょうか?

 

今日ちょっと寒いなとか、入浴剤もらったしとか、ささいなことだったりしますよね。

 

今回は、そんな方々にネタを1つ提供します。

 

「き・ね・ん・び」 そう、記念日!

 

「今日は○○記念日」って
いうだけで、少し意識したり、何かふだんと少し違う気持ちになりますよね?

 

・・・。

 

そう!なるはずですね!!

 

そこで、今回、お風呂にまつわる記念日を調査してみました!

風呂男子

 

はたしてみなさんは、

「オフロの日」、「イイフロの日」、「ヨイフロの日」の違いがわかるでしょうか???

 

~ お風呂に関する記念日 ~

※ 今回は、一般財団法人日本記念日協会の認定記念日を中心に調べてみました。

① お風呂の日 (2月6日)

日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定。

温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。

日付は2と6で「風呂」と読む語呂合わせから。

出典:一般財団法人日本記念日協会

② テルマエ・ロマエ よい風呂の日 (4月26日)

2012年に公開され大ヒットを記録した映画「テルマエ・ロマエ」。

その続編「テルマエ・ロマエⅡ」を手がけた「テルマエ・ロマエⅡ」製作委員会が制定。

「テルマエ・ロマエⅡ」は古代ローマの浴場設計技師が現代日本にタイムスリップするSF(すごい風呂)映画で、

「風呂」映画史上最高傑作とも称されている。

日付は「テルマエ・ロマエⅡ」の公開日である2014年4月26日の4と26で「よ(4)い風呂(26)」の語呂合わせから。

出典:一般財団法人日本記念日協会

③ 風呂カビ予防の日(5月26日)

住まい、衣類、キッチン、調理など、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。

製品の中にはお風呂のカビを予防する製品もあり、カビを予防して快適に過ごしてもらいたいとの願いが込められている。

日付は日本気象協会の調査で5月26日を境に気温と湿度がカビ発生の条件に合致し、お風呂のカビが生えやすくなることから。

出典:一般財団法人日本記念日協会

④ 源泉かけ流し温泉の日 (5月26日)

順徳天皇(1197年~1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」のひとつに数えられた長野県の野沢温泉の源泉をかけ流しで

提供する旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定。

「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日に合わせて、科学的にも確認されているその泉質の良さをアピールする。

日付は5と26で「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせにもなっている。

出典:一般財団法人日本記念日協会

⑤ 露天風呂の日 (6月26日)

岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会が制定。

同協会のある湯原温泉は1987年6月26日に「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催。

「露天風呂の日発祥地」として、その魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。

日付は6.26で「露(6)天(.)風呂(26)」の語呂合わせから。

出典:一般財団法人日本記念日協会

⑥ パパフロの日 (8月26日)

父親の育児参加の促進を図ることを目的に、パパと子供が一緒にお風呂に入ることを応援しようと、

ファミリー向けのシャンプーなども手がける日本を代表する化粧品メーカーの株式会社資生堂が制定。

日付は8と26でパパとお風呂に入る「パパ(8)フ(2)ロ(6)」の語呂合わせから。

出典:一般財団法人日本記念日協会

⑦ 銭湯の日 (10月10日)

1964年の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることから

東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が1991年10月10日に制定。

10月10日を{銭湯(セントウ=1010)と読む語呂合わせもその日付けの由来のひとつ。

出典:一般財団法人日本記念日協会

⑧ キッチン・バスの日 (11月2日)

システムキッチン及び浴槽・浴室ユニットなどに対する理解の促進と工業会の認知度向上を目的に、キッチン・バス工業会が制定。

日付は11月3日の「文化の日」の前日を「家庭の日」として家庭文化の在り様をみんなで考える日にということと、

Kitchen-BathのKはアルファベットの11番目、Bは2番目なので。

出典:一般財団法人日本記念日協会

⑨ いい風呂の日 (11月26日)

11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、

11と26で「いい風呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定。

入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的。

出典:一般財団法人日本記念日協会

⑩ 酒風呂の日 (年により変わる)

四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入り、健康増進をはかろうと長野県信濃町で

銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。

日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、

日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。

出典:一般財団法人日本記念日協会

【認定記念日ではない記念日】

⑪ 夏風呂の日 (7月26日)

夏に入る風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらおうと、夏風呂の愛好家らが制定。日付は7と26で「夏風呂」と読む語呂合わせから。

出典:一般財団法人日本記念日協会

風呂おもちゃ

いかがでしょうか。

「オフロの日」、「イイフロの日」、「ヨイフロの日」の違いがわかりましたか?

 

似たような記念日でも、それぞれ意味合いや制定の目的が異なるようです。

→ 温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的の『オフロの日』(2月6日)

→ 入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的の『イイフロの日』(11月26日)

→ なんと、映画の広報だった「テルマエ・ロマエ『ヨイフロの日』」(4月26日)

 

ちなみに、

おふろ部創設は2016年2月26日(『ピースなふろの日』)!

おふろ部の目的は、日本中に「おふろ好きな人を増やす」ことで、部員として活動に参加してくれる人の輪が、大きなものになっていけば!というものです。

 

こうして見てみると、やはり、「2」と「6」で「ふろ」は鉄板な感じですね。

 

んんっ!?

10月26日はお風呂の記念日じゃない!?

 

― ふと、そんな時、あることが脳裏をよぎった。

“ていうか、もう毎月26日は「風呂の日」でいいんじゃね?”

 

というわけで、

普段はシャワー派という方も、こんな「記念日」や私が勝手に提唱する「毎月26日」をきっかけにして、

「そうか、今日は風呂の日だ。お風呂に入るかぁ。」とつぶやきながら、ゆっくりとお風呂につかってみてはいかがでしょうか。

風呂親子

免責事項

アバター画像

きむち。

小さい頃からおふろが苦手なナマケモノ。おふろを心から楽しめる日がいつか来ることを夢見ながら、日々格闘中。

このライターの記事一覧

  • 前の記事を読む
  • 次の記事を読む

カテゴリー