おふろ 女性

おふろ×健康

悪い汗の原因は入浴にある!?良い汗をかくための入浴方法!!

2024-05-28

皆さん、はじめまして!ミントです!

疲れた日には、お風呂で音楽を聴きながら温かい湯船に浸かって体を癒しています。

特に最近は、邦ロックにハマっていて入浴中もよく聴いています!しっかりと湯船に浸かって体を温めるとぐっすり眠れて気持ちがいいですよ♪

突然ですが、みなさんは湯船に浸かることが面倒くさいなあと感じたことはありますか?

今は毎日お風呂に入ることが日課になった私ですが、以前はお風呂に入ることが面倒くさくてシャワーで済ませていました。

そんなずぼらな私が毎日湯船に浸かろうと思ったきっかけがあります!!

ついつい面倒くさくてシャワーで済ませてしまう人に教えてあげたいこと、それは・・・

入浴をスキップすることが、ベタベタの悪い汗をかいてしまう原因であると言われているんです!!

   

汗をかいた男性

夏場、皆さんはエアコンのかかっている部屋で長時間ぐだぐだしたり、暑いからと運動を避けていませんか?

実はエアコンの使用や運動不足などで汗をかく機会が少ないと、大粒でベタベタとした、蒸発しにくい「悪い汗」になってしまうそうなんです!

そのため、良い汗をかくためには、汗をしっかりとかける体をつくるための発汗トレーニングが必要だということなんです!

「でも、運動は面倒くさいし、エアコンを使わないなんてムリ~!!」 なんて思った方!なんと入浴するだけででベタベタ汗は改善できるかもしれないんです・・・

この事実を知った時、シャワー派だった私は確かに夏のべたべた汗に悩んでいたので、入浴で治せるならトライしてみよう!と思い、夏までに良い汗をかけるからだをつくることを決心しました!!

ということで、汗腺機能を高めるトレーニングとしての入浴方法をお教えします!!!

良い汗をかくための入浴方法!!

(前略)一つは休眠している汗腺が多い手足の先を、42~43度の熱めのお湯で温めて目覚めさせる「手足高温浴」。もう一つは36度前後のぬるめのお湯で体を中心から温め、じっくりと汗をかく「半身微温浴」だ。入浴の前後や最中には水分を補給し、湯上がり後は自然に汗が引くまでクールダウンしてから着替える。(後略)

出典:夏に備え「汗トレ」 ベタベタ汗の人は入浴で改善 – 日本経済新聞

出典:夏に備え「汗トレ」 ベタベタ汗の人は入浴で改善 – 日本経済新聞

この入浴方法を2~3週間続けると、発刊機能が高まるそうです!

私もこの二種類の入浴方法を実際にやってみました!

私は①手足高温浴を15分間②半身微温浴を15分間行いました。

普段お風呂に入るときは全身浴をしていたんですが、すぐに疲れてしまい、あまり長時間お風呂に浸かることが出来ませんでした。

ところが、この入浴方法では、長時間疲れずにお湯に浸かることが出来ました!

お風呂から出た後は、いつもよりも足のむくみがとれた感じがして夜も気持ちよく眠ることが出来ました♪

ただ、長時間湯船に入っていると、段々とお湯が冷めてきてしまうので、特に冬場は体を冷やさないように気を付けながら入ることをおすすめします!

実は、私もまだこの入浴を始めたばかりなので、ベタベタ汗が治ったかどうかは分からないんですが、いつもよりも気持ちよく入浴することができたので、これからも続けていきたいと思います!

ちなみに私は、大好きな漫画を読みながらリラックスして入浴できたのでとても満足でした!!良い効果がでるのかどうか夏まで楽しみです♪

いかかでしたでしょうか!?

夏になると気になるベタベタの汗や臭いがお風呂の発汗トレーニングで解決できるだなんてすごいですよね!!さらに半身浴では長時間お湯に浸かることが出来たので、音楽を聴いたり読書をしてリラックスした時間を過ごしたい時にもとてもおすすめです!手足高温浴で汗が出にくかったり、皮膚が赤くなったりする人は汗腺が衰えているかもしれないので、ベタベタの汗に悩んでいる方には、夏前までに是非実践していただければいいなと思います!!

参考記事

【気になる!】入浴後の汗は不潔なの?

Let’s 汗浴。熱中症予防のタイミングは「Now!」

免責事項

アバター画像

ミント

このライターの記事一覧

  • 前の記事を読む
  • 次の記事を読む

カテゴリー