男性 入浴 季節風呂

おふろ×アイデア

お風呂と季節を楽しむ ~四季の変化を感じられる月ごとの季節湯を紹介!~

byアバター画像

2024-05-24

こんにちは!毎日違う香りの入浴剤を使ってお気に入りを探しているりりです!

今年は、4月に入り暖かくなり5月は暑い日も多いです!

皆さんはお風呂に1年を通して季節湯というものがあることをご存じですか?
季節湯と聞くと5月の菖蒲湯や12月のゆず湯を思い浮かべる方が多いと思いますが、

それだけではなく1年の全ての月に季節湯はあり四季の変化を肌と香りで楽しめます!

季節湯の歴史は長く、日本の文化として親しまれています。

季節湯は、平安時代に真言宗の開祖である弘法大師こうぼうたいし空海くうかいが、季節の薬草を取り入れて医療に用いた薬湯が発祥とされています。

出典:ワゴコロ


ここからはそれぞれの月の季節湯とその効能についてご紹介していきます♡

今回はバスリエ株式会社が運営している「お風呂メディア」を参考にさせていただきました!

松 松湯 1月:松湯

新年を迎える際に玄関にも門松として飾られる松ですが、精油成分が多量に含まれていることから保湿力があるそうです。

また清々しい香りにはリフレッシュ効果も期待できます。

大根 大根湯 2月:大根湯

大根にはビタミンAやビタミンB1、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄、ナトリウムなどの成分が豊富で、殺菌効果から保温効果新陳代謝の促進、民間療法としては冷え性婦人病治療などにも効果があるといわれています。

よもぎ よもぎ湯 3月:よもぎ湯

よもぎは身近な植物ですが漢方に使われるほどの薬効を持ち、止血殺菌保温発汗解熱作用肩こり神経痛の解消など様々な効果をもたらすそうです。また、香りでストレス解消安眠にも効果があるといわれています。

さくら さくら湯 4月:さくら湯

さくら湯には樹皮を使いますが、花びらも一緒に浮かべると、さわやかな香りと鮮やかな彩りを一緒に楽しむことができ、より春を感じます🌸

さくら湯には消炎湿疹打ち身に効果があるそうです。

菖蒲 菖蒲湯 5月:菖蒲湯

菖蒲湯はとても強い香りがしますが、この香りが邪気を祓い厄難を除くとされ、血行促進疲労回復リラックス効果などを期待できます。

どくだみ どくだみ湯 6月:どくだみ湯

どくだみは多くの効能を持ち日本三大薬草の1つとされており、消炎抗菌あせも湿疹水虫かぶれなどに効果があるそうです。

もも もも湯 7月:もも湯

7月ごろから旬を迎えるももには消炎解熱収れん日焼けあせも湿疹虫刺されなどの効果が期待でき、肌トラブルも抑えられるといわれています。

薄荷 薄荷湯 8月:薄荷湯

薄荷湯に入った後はさっぱりとしますが実は保温血行促進疲労回復などの効果があるそうです。冷房による冷えにも効果的なんだとか。

菊 菊湯 9月:菊湯

菊の香りは夏の疲れを癒してくれるものとされてきており、保温血行促進などの効果が期待できます。

生姜 しょうが湯 10月:生姜湯

生姜には辛味成分と精油成分が豊富で、湯に入れると保温血行促進抗菌などの効果をもたらすそうです。

みかん みかん湯 11月:みかん湯

冬といえばこたつでみかんを食べるというイメージがありますが、みかん湯には、保温美肌効果、柑橘の爽やかな香りからリラックス効果が見込まれ、おいしく食べた後に皮を季節湯として用いることができます。

ゆず 柚子湯 12月:ゆず湯

ゆず湯には保温血行促進消炎抗菌冷え性ひびあかぎれ風邪に効くなど多くの効果があるといわれており、爽やかな香りからはリラックス効果もあるそうです。冬至に「ゆず湯」に入ると一年中風邪をひかないという言い伝えがあるくらいです!



最後に、私の幼少期のお風呂での思い出は何かと考えると、家族と一緒に入りその日の出来事を話したり湯船につかって10数えるなど日常的なことがたくさん浮かびます。こんな日常のお風呂も大切な思い出ですが、特に菖蒲湯ゆず湯に入った思い出が強く残っています。私はお風呂が好きな子供ではありませんでしたが、菖蒲湯やゆず湯の日は自ら進んでお風呂に入るほど楽しんでいました!

女性 入浴

子供のころはゆっくり湯船につかることができていた方も大きくなるにつれ学校やバイト、お仕事など忙しくなり湯船につからずシャワーだけで済ましてしまうことが多くなってしまうかもしれません。

そんななかでも少し時間ができたときなど普段の生活ではシャワーだけで済ませてしまうお風呂の時に季節湯を楽しんでみることでいつもと違った特別な時間になるのではないでしょうか♪

↓↓↓合わせてこちらの記事もご覧ください↓↓↓

【お風呂で花見!?】手軽に感じる日本の四季

たまには風流を気取ってみよう

免責事項

アバター画像

りり

最近はお風呂でできる美容にはまっています。お風呂でできる美容法、健康法、その他のお風呂の魅力をたくさん探していきたいです!

このライターの記事一覧

  • 前の記事を読む
  • 次の記事を読む

カテゴリー