ハーブティ リラックス

おふろ×リラックス

おふろ×ハーブティー 相性抜群かもしれない⁉

byアバター画像

2025-06-30

こんにちはー!おふろ大好きなライターのミカです!

YouTubeやドラマを見ながら湯船にゆっくり浸かる時間がたまらないんですよね~(^^)
過去には湯船に浸かりながら映画を一本見たこともあります!
ほんとにおふろが大好きなんです!

おふろ 湯船

そんなおふろ大好き人間の私が入浴時に心がけていることは適度に水分補給を行うことです!
入浴によりなんと、約800mlもの水分が身体から失われているそうなんです!

(前略)人は約40℃の浴槽に10~15分に浸かるだけで、約800mlもの水分が身体から失われるといわれています。長く入浴すればするほど身体から失われる水分は多くなりますし、脱水症状を引き起こす原因にもなってしまいます。これらを防ぐためにも入浴時に失われる水分を補給する必要があるのです。
出典:おふろで水分補給!入浴時にいい飲み物と悪い飲み物、それぞれ紹介!|今日のおふろどうする?

脱水症状の原因にもなりますし、おふろをゆっくり楽しむためには水分補給が大切ですよね。
そこで、今回は入浴時におすすめの飲み物をご紹介します。

それは、ハーブティーです!!!

ハーブティ リラックス

ハーブは、古来より薬として使われてきた歴史もあり、心とカラダを癒す効果があるとされています。
ハーブティーのハーブには鎮静作用やリラックス効果が含まれていると言われているため、入浴前や入浴後に飲むことで、心も体もリラックスして質の良い睡眠に繋がるのではないでしょうか!

ハーブティーのメリット

ハーブティを飲むと、様々なメリットを得ることができます!

(前略)

・ハーブティーはノンカフェイン
・リラックス効果が期待できる
・利尿作用が低い
・入浴後の身体を冷やさずに温めてくれる
・種類が豊富で体調に合わせて選べる
ハーブティーは飲むことで心も身体も緩められ、リラックス効果が得られます。睡眠の質の向上にもつながりやすいことを考えると、入浴後の飲み物として最適というわけです。
出典:体を冷やさず水分補給!入浴後の体を温めて入眠できるおすすめハーブティー|今日のおふろどうする?

また、ハーブティーには様々な種類があります。
美容効果、自律神経を整える効果、不眠改善効果、肌荒れ・冷え性・便秘改善効果などもあるとされ、自分にあったハーブティーをチョイスするとよりよいのではないかと思います!

ハーブティーの出がらし活用法

せっかくなので、ハーブティーの様々な活用方法をついでにご紹介したいと思います!
ハーブティーの出がらしは入浴剤として再利用できるのです!

ハーブティ 出がらし 入浴剤

入浴剤におすすめと言われているハーブは、カモミールジャーマン・ラベンダー・ローズ・ローズマリーなどなど…
成分は少ないですが、良い香りが強く残っているため、ティーバッグタイプのハーブティーをそのままおふろにぷかぷか浮かせば、香りが楽しめる入浴剤として再利用できるのです!

そして!なんと!!!
アイパックとしても活用できるのです!

アイパック スキンケア

水分補給として使用した後のハーブティーバッグを軽く絞って冷やし、瞼の上にのせるとハーブアイパックになります!
目の奥の疲れを取りたい時、リフレッシュしたい時に是非やってみてください!

今回は、おふろとハーブティーの相性についてご紹介しました!
調べてみると、相性は抜群そうですね◎飲むだけではなく、入浴剤やアイパックなど使用用途が多いのも非常に魅力的でした!
是非、おふろの前や後、入浴中にハーブティーを楽しんでみて下さい!(^▽^)/

↓↓↓合わせてこちらの記事もご覧ください↓↓↓

お風呂上りに神戸のクラフトビールを飲み比べてみました♪

【お風呂×エシカル×コーヒー!?】お風呂でカフェ気分を味わって癒されよう!

免責事項

アバター画像

ミカ

こんにちは! お風呂とサツマイモがだーーーーいすきなミカです! よろしくお願いします!

このライターの記事一覧

  • 前の記事を読む
  • 次の記事を読む

カテゴリー