おふろ×美人

【意識したことある?】上向きで髪を洗った方が良いワケ!

byアバター画像

2024-03-14

みなさん、こんにちは!お風呂はシャワー派のべちです!

 

突然ですが、みなさんはシャンプーをする際に顔をどの方向に向けていますか?

 

実は…

シャンプーをするとき顔は【上向き】が良いのです!

みなさん知っていましたか?

女性 シャワー

実際に“髪を洗う際、顔をどの方向に向けているのか“調査するため、現役大学生25名にアンケートを行いました!

すると結果は…

髪洗う方向 アンケート

グラフを見て分かるように、

“正面“を向いて髪を洗っている方が最も多いことが分かりました!

実際に私も“正面”を向いて、洗っていました。

それでは、なぜ上向きが良いのか説明していきます!!

顔にシャンプーやコンディショナーを流さないようにするため

下や正面を向いてシャンプーやコンディショナーを流すことで、洗浄成分が顔に流れてきてしまいます。

 

シャンプーには強い洗浄力のあるものも多く、顔にかかってしまうと肌に負担がかかります。

 

また、顔にかかったまま洗い残してしまう可能性もあるので要注意です。

 

顔にかからないようにするため、また洗い残さないために上向きで髪を洗うようにしましょう!

 

(前略)洗顔時、クレンジングオイルや洗顔料を用いる場合は、洗浄力が強すぎるものを使用すると肌に必要な皮脂までも奪われ、乾燥してつっぱりを感じることもあるので、肌に優しい成分のものを使いましょう。(中略)

シャンプーやコンディショナーといったヘアケアアイテムも、洗い残しがあると肌に負担をかけてしまうので、しっかりと洗い流してあげましょう。(後略)

出典:おでこが乾燥する原因と適切なケア|メディプラス乾燥予防研究所

②顔をたるませないようにするため

下向きで髪を洗い続けてしまうと、頭皮がたるみやすくなり、顔の肌もたるんでしまうそうです。

 

髪を洗うときは、指の腹を使って、頭皮をマッサージしながら洗うことで頭皮が柔らくなり、リフトアップ効果が期待できます!

ぜひ、頭皮をマッサージしながら髪を洗ってみてください!

 

頭皮がたるんでしまうことで、顔の肌にも悪影響が出るとは驚きですね。

わたしは以前、下を向いてシャンプー&コンディショナーを行っていましたが、知り合いの美容師さんからこの方法を聞きました。 (中略) 重力に逆らって洗うこと、前から後ろに髪を軽く引っ張りながら洗うことでシワ対策ができるようになるようです。(後略)

出典:顔はどこを向いている? 髪を洗うときのシワ予防 [スキンケア] All About

顔の肌は頭皮ともつながっています。頭皮には意外とコリがたまっているもの。マッサージをして頭皮を軟らかくし、肌の血流をよくしていくと、たるみ予防にもつながります。(後略)

出典:毎日少しずつの心がけでたるみを改善しよう!|大正製薬

皮脂汚れをよく取り除くことができる

皮脂汚れをきちんと取り除くには、指の腹を頭皮にしっかりと密着させてもむように洗うことが重要だそうです。

 

良い髪を育てるには、皮脂汚れをしっかりと洗い流さなければなりません。

 

爪を立てず、優しく皮脂汚れを取り除き、良い髪を育てましょう!

女性 綺麗

(前略)まずシャンプーを手に取り、手の中で軽く泡立てます。それを頭皮につけて空気を入れるようにさらに泡立てます。

そして指の腹を使いしっかりと汚れを落とすように洗っていきます。

この時決して爪を立ててはいけません!!

爪を立ててしまうと頭皮を傷つける恐れがあります指の腹で洗うようにしてください。

出典:美容師が教える‼︎正しいシャンプーのやり方は⁇|コラム Ash 十日市場店 手代木 寛朗|Ash オフィシャルサイト

そして、指の腹が頭皮によりしっかり密着する形が「上向き」なんだそうです!

 

たしかに実際に比べてみると実感できます。正面や下向きだと少しだけ指の腹が浮く感じがあります。

 

気になった方はぜひ試してみてください!

いかがでしたでしょうか?

 

これまでは、意識せずに髪を洗っていたと思います。

 

しかし、上向きで髪を洗うことで肌にも髪にも良いことがお分かりいただけたと思います!

 

肌と髪を美しく保つためにも、これからはぜひ「上向き」で髪を洗ってみてください!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

↓↓↓合わせてこちらの記事もご覧ください↓↓↓

【必見】速乾性があって美髪が手に入る方法とは?

シャワーヘッドを変えただけなのに・・・

免責事項

アバター画像

べち

テレビを観ることが大好きな女子大生。お風呂はシャワー派です。ですが、たまに温泉に入りたくなります。おふろ部を通して、お風呂のさらなる魅力を知り、発信していきたいです!

このライターの記事一覧

  • 前の記事を読む
  • 次の記事を読む

カテゴリー