


初めまして!ぴっかです。
これから、皆さんがよりお風呂に入りたくなるような耳寄りの情報をたくさんお届けしていきますのでお楽しみにしていてください!

皆さんの中に、「明日でいっか。」「明後日からやれば…。」「まだ大丈夫。」と勉強を後回しにして、後々、お風呂に入る時間を惜しいほどに追い込まれるといった経験をしたことがある方、いらっしゃいませんか?
(実は、私はテストの度にそのような状況になってしまっています…笑)
そんな皆さんに朗報です!
お風呂の中でも勉強できる方法があるのです!!
今回は、お風呂でのオリジナル勉強法3選をご紹介します。
1.プリントをジプロックに入れ、赤シートを持って入る。
テスト前と言えば、覚えなければいけないことを自分でまとめたり、先生からもらったプリントを使って覚えたりしますよね?
でも、そのプリント達をそのままお風呂に持って入るとシワシワになってしまいます(泣)
そこで、 どこの家庭にもあるジプロックにプリントを入れてお風呂に持ち込むと、あら不思議!シワシワになりません!
赤シートも持ち込んで覚えると、勉強もはかどります!
ジプロックをしっかり閉めて、一度チャレンジしてみてください。
2. 給湯器の時計を利用して、賢く勉強!
どこの家庭にもきっとあるであろう給湯器。その画面をよーく見てみてください。
時間が表示されていませんか?(まれに時間が表示されない給湯器もありますが・・・。)
その時計を使って勉強します。例えば、5分でこの問題を解く。とか、10分でここまで覚える!とか。
お風呂は、全身浴の場合あまり長い間浸かれるものでもないので、長時間勉強を続けることはできません。
ですが、逆にこの特性は、短時間で集中できる効率の良い勉強へいざなってくれるのです。
先ほど紹介した、ジプロックを使ったお風呂での勉強法と合わせれば、効率アップですね!
3. お風呂のふたを机にした勉強法!
もう、追い込まれていたらしょうがない!
本やプリントをそのまま持ち込み、お風呂のふたを机にして勉強しちゃいましょう!
紙類は少しシワっとなってしまいますが、
それを気にしてはいられない!って程の時の最終手段です(笑)
この勉強法の必需品は、手が濡れた時のためのタオルです。
プリントなどに書き込みをしたいときは、下敷きなどもあるといいですね。
いかがでしたか?
今回紹介したお風呂での勉強法、どうしようもなく追い込まれたとき一度トライしてみてください。
また、勉強に追い込まれてはいなくても、「勉強漬けの日々で、最近お風呂にゆっくり浸かれてない。」って方にも、リラックスしながら勉強もはかどる、お風呂での勉強法、おすすめです!
是非一度、お試しください。
*お風呂で勉強する時は、水分補給をお忘れなく!

ぴっか
"こんにちは!お風呂大好きぴっかです。 お風呂は、私にとって最高の癒しの場です。 そして、なんと言っても好きなのがお風呂上がりの匂い!できれば常にお風呂上がりの状 態でいたいと思っています笑 こんな私が発信するお風呂の魅力、是非お楽しみください!"