おふろ部

皆さん、こんにちは!

最近一段と涼しさが増し、私自身冬の近づきを実感しているところです!

最近は再びコロナウイルスの感染者が増え、引き続き予断を許さない状況ですよね…

そういった影響もあり、今年の冬は外出先ではなく、

自宅で楽しみを見つけようとしている方も多いのではないでしょうか。

皆様の中には、楽しみの一つとして「入浴」を挙げる方もいらっしゃるかと思います。

そんな方々のために、今日は私から「入浴」をいつもより楽しくする手段として、

おすすめの入浴剤をご紹介します。

おすすめの入浴剤第3位

湯宿めぐり 薬用入浴剤(ライオンケミカル株式会社)

 

出典:ライオンケミカル株式会社

 

効能・効果

 

疲労回復、肩のこり、腰痛、冷え性、神経痛、リウマチ、荒れ性、あせも、しっしん、しもやけ、ひび、あかぎれ、にきび、痔、くじき、うちみ、産前産後の冷え性

出典:ライオンケミカル株式会社

 

 

この入浴剤は、温泉そのものを再現したものではありません!

しかし、5種類それぞれ違った湯色と香りが楽しめるので、その日の気分で選べる楽しみがあり、飽きません。

また、有馬・別府・草津などといった温泉地名のネーミングからでも、不思議と旅行気分になってしまいます。

コロナウイルスの影響により、思うように旅行などで外出できていない方が多いですよね!

そんな方に強くおすすめできる入浴剤です。

 

出典:ライオンケミカル株式会社

 

私は20歳の誕生日プレゼントとして友人からこの入浴剤をもらい、使ったことがあります。

自宅にいながら、色々な温泉地に旅行できたような刺激的な気分になりました。

「今日はどこに行こうかな…別府気分を味わってみよう!(ワクワク)」

みたいな感じでした!

 

 

おすすめの入浴剤第2位

バスロマン ほっこりゆずの香り(アース製薬株式会社)

出典:アース製薬株式会社

 

 

効能・効果

 

有効成分が、温浴効果を高め、血行を促進し、肩こりや腰痛を和らげます。

出典:アース製薬株式会社

 

 

「バスロマン」は、ロングセラー商品としてお馴染みの入浴剤です。

CMなどでも多く放映されており、皆様も知っているのではないでしょうか。

おススメポイントは、ずばり「ゆずの香り」です。

良いにおいは、私たちの気分を高めるものだと思います。

私は大学入学後一人暮らしを始めてから、この入浴剤を使い始めました。

何事も一人で行わなくてはいけない忙しない(せわしない)毎日の中で、

爽やかなゆずの香りで一日を終えられた時は、ストレスが吹き飛びました。

 

学校・仕事・子育てで疲れが溜まっており、入浴に心の癒しを求めたいと言う方には自信を持っておすすめできます。

 

 

おすすめの入浴剤第1位

きき湯(株式会社バスクリン)

 

出典:バスクリン

 

効果効能

 

発泡してお湯に溶け込んだ炭酸ガスが温浴効果をアップ。血行・新陳代謝を促進し身体を芯まで温め、疲れや肩や腰の痛みを緩和。

出典:株式会社バスクリン

 

 

こちらも、CMなどで昔から紹介されているロングセラーなので、

知っている方も多いのではないでしょうか。

 

きき湯は6種類ほどあるのですが、

私はこのうち、

緑色の「マグネシウム炭酸湯」を長年使用していました!

実はこの商品、私が幼い頃から実家で使われていた入浴剤です。

そのため、私にとって身近であり、贔屓目に見てしまう商品でもあります。

 

私のイチオシポイント!

それは、ずばり「疲労回復効果」です。

 

効能として引用を記載しましたが、きき湯は「発泡」する入浴剤です。

泡がおふろ全体へと溶け込むことで、

私自身は、全身が何かに包まれたような温かさを体感していました。

きき湯でしか感じられない温かさにより、

勉強や部活などで溜まった足腰への慢性疲労が緩和したこともありました。

 

今でも慢性疲労がたまった時には、藁にもすがる思いで、きき湯のおふろに入っています。

 

仕事でのデスクワークにより肩こりがひどい…

運動で身体疲労がきつい…などなど、

日常の疲労に困っている方に是非おすすめしたい入浴剤です。

 

まとめ

入浴剤にはいろいろな楽しみ方があると思っています。

 

名湯を巡っているかのような旅行気分を味わう。

香りを楽しむ。

じっくりと浸かって疲労を回復したいなどなど…

 

おうち時間がいつもより多い今年の冬は、

様々な入浴剤で、あなたらしい快適なおふろをカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。

 

免責事項

 

 

 

 

 

 

mizomizo

独り暮らしをしている今でも毎日入浴を欠かさない男です!

このライターの記事一覧

  • 前の記事を読む
  • 次の記事を読む

カテゴリー